【一時保育】もっと利用すればよかったです!

住んでいる自治体保育園や認定こども園の一部で、子供を一時的に預かってくれる「一時保育」(一時預かり)

私は一度しか利用しなかったのですが、今振り返るともっと多く利用すればよかったなと思います。

本日は、一時保育について振り返ります。

===目次===

利用料金

まず料金について。私の地域の場合は次の通りです。

1日利用(9時~16時,17時) 2,500円
半日利用(9時~13時, 13時~17時) 1,250円

※昼食を利用する場合は別途300円~500円

※上記値段は3歳未満の場合(3歳以上は1日1,000円・半日500円)

保育園認定こども園もありますが本記事では便宜上保育園と記載いたします)でしっかり預かっていただくと思うと、決して高くはなく預けやすい料金設定です。

一時保育を利用するまでの流れ

①利用したい保育園に電話

(私の住んでいる地域の場合)役所ではなく直接保育園で受付をしているので、まず一時保育を利用したい保育園に電話をし、面接を申し込みます。

②利用登録のため保育園で面接

事前に必要書類*を準備したうえで、親子で保育園へ面接にいきます。

「面接時に子供が当日ぐずついたら落とされるとかあるのかな?」と少しドキドキしていましたが、あくまで必要書類を受け取るため・一時保育を利用するときの持ち物の説明のため、の場という感じであっさり終わりました。

*必要書類 あくまで私の場合です

・一時預かり登録票・承諾書(区役所市役所で用紙をもらえます)

・子供の健康状況調査書・生活状況調査書(区役所市役所で用紙をもらえます)

母子手帳コピー

・健康保険証コピー

③保育園から利用登録完了の連絡

面接から7日程度で、利用登録が完了したと保育園から連絡をいただきました。

利用登録がおわると、一時保育が利用できるようになります。

ただ、この保育園では利用希望の前月の20日にお電話で希望日を申し込むという流れになっていたので、登録がおわったからといってすぐに一時保育ができるわけではありません。

*なお利用登録時に保育園側から「一時保育は既にとても人気で、登録しても利用できるかわからない」と言われました。制度では月2回まで預けられましたが(介護や通院等ご事情がある方等、月9回まで利用できる方もいらっしゃいます)、「月1回でも利用できたらいいのだろうなあ」という印象でした。

 

はじめての一時保育当日

がっつりな人見知りもまだなかったので、預けるときはスムーズに。

そして家で久々〜の一人!誤飲しないようになど常に気をつけている状況からしばし開放され、少しうとうとできました。(一緒にいる時間はとても楽しく貴重な時間。ですが夜泣きもあり寝不足な中で常に気を張っていると、疲れがどっとでてしまうときがありました😌)

体力回復できるしまた利用しようかなと思いながらお迎えにむかうと…

「いままでで一番!」という位ぶす~とつまらなさそうな顔をしてバウンサーの上にいたのです😂

保育士さんから「泣いてお昼ご飯も全く食べられなかった」と聞いてなんだか心が痛んでしまって。その一回しか利用できませんでした。

(この日は初回だったため9時~12時の一時保育。半日分+昼食代で1,550円を園に現金でお支払しました)

いま思うこと

子どもの不機嫌な顔が忘れられず、一時保育は一度きりでした。

ですが、知り合いのママさん達に話をお聞きすると、

・慣れるまでは預けるときに泣いて罪悪感を感じることがあった

・けれど慣れたら楽しんで、園から帰宅したら話す言葉も増えた

・子供がいない間にカフェや歯医者いったり、効率的に買い物や掃除料理ができた

と話してくれました😄

私の周りでは多くのママさんが一時保育を活用して、リフレッシュして、機嫌よく子供と向き合っていたんですよね。

私はというと…私ばっかり大変!(そんなことは全くない)と夫にあたって、娘に対してもぶすっとしていた日もあったかなあと💦

たまに気分転換して、常に機嫌良い状態で家族と接したかったなあ。そのために、一時保育をもっと利用させてもらえばよかったと思いました😊