【テープタイプのおむつ】サイズごとの使用期間・購入パック数・切り替え時期~

本記事では、子供のテープタイプのおむつについて。サイズごとの使用期間・購入パック数・切り替え時期を記載していきます。

*私はあれこれ迷いがちな性格のためか、「まとめ買いしてサイズアウトしたら嫌だな」「でも手元に多めにないと不安」等、よく悩むことがありました。

使用するオムツは当然子供の体形によりますのであくまで我が家の話になりますが、おむつを購入する方の参考になることがあれば嬉しいです。

*Mサイズについて記載しているなかにあるリンク先には、アフィリエイト広告を含みます。

テープタイプのおむつ サイズごとのまとめ

①新生児サイズ テープタイプ

使用期間:産院退院後~0カ月21日目まで使用

新生児サイズの購入:2パック

・子供がうまれる前に1パック(90枚入)購入 パンパース

子供の体形によって新生児サイズがあわないこともあるかもしれないと思い、うまれる前は1パックしか購入しませんでした。ただ、一週間も経たずなくなったので、あらかじめ2パック買っておけばよかったと後悔しました。

なお、パンパースにしたのは、産院で使用するのがパンパースと聞いたため、同じものをと思っただけです(産院は結局パンパースの肌いちを使用していたので、実は同じものではなかったのですが😅)

・産後に1パック(76枚程度入)購入 パンパース

うまれる前に購入したものより、枚数が減り値段は上がってていました;

※購入したのは上記2パックですが、産院でもらったおむつもあり【パンパース肌いち(たしか20枚程度入の1パック)+産院入院中のあまり15枚程度】

※さらにサンプルでもらったおむつもあり:それぞれ1~2枚のみ【メリーズ・メリーズファーストプレミアム・グーンプラス敏感肌設計・ムーニーナチュラル】

Sサイズへの切り替え(サイズアップ)時期:0カ月20日目あたりで、横漏れが何度か生じることがあったため、生後1ヵ月を待たずにSサイズに変更しました。

変更時まだSサイズの適用体重の4キロまでいっていませんでしたが、Sが大きすぎということもなくサイズアップで問題なかったです。  

 

<新生児サイズの個人的まとめ>

・赤ちゃんがかなりかなり大きめとかがなければ、うまれる前に事前に2パックは購入がおすすめです参考に、娘は3500g以上で生まれましたが新生児サイズで問題なかったです。

・一通りのオムツを試しましたが、どれも使用感に問題なく、特段これを絶対リピート!みたいなのは私にはなかったです。

②Sサイズ テープタイプ

使用期間:0カ月21日~2ヵ月18日目まで使用

Sサイズの購入:4パック

・パンパース(70枚程度入) × 1パック

・ムーニー(70枚程度入) × 1パック

・メリーズ(70枚程度入) × 2パック

※さらに、1ヵ月健診時産院でメリーズファーストプレミアム1パックをもらう(20~30枚程度入)

(枚数がはっきりしないものは、「○枚程度」と「程度」の表記としております)

Mサイズへの切り替え(サイズアップ)時期:うしろ漏れが何度か生じることがあり、Mの適用体重の6キロまでいっていない生後2ヵ月半ごろで、Mサイズにサイズアップしました。

ただMを使用するとかなり大きめに感じ、しばらくブカブカ感が強かったので、少なくとももう1パックはSサイズでいけたはずです。

<Sサイズの個人的まとめ>

・Sサイズでも、新生児サイズと同様に使用したおむつはどれも使用感に問題なかったです。

・パンパースが小さめ、ムーニーが大きめなのかと思っていたのですが、実際に使用してみると、ムーニーが一番小さく、パンパースが大きめに感じました(パンパースの横伸びがよかった)

・パンパースは薄めなので持ち運びに便利

・おしっこのあとのサラサラ感がメリーズのほうがあると感じました。

 

③Mサイズ テープタイプ

使用期間:2ヵ月18日~5か月後半まで使用

Mサイズの購入:12パック

・メリーズ(64枚入) × 6パック

・メリーズ(大パック76枚入) × 1パック

・メリーズ(56枚入) × 5パック

写真は一番使用したメリーズM。途中で1パックの枚数が、64枚から56枚と8枚も減ってしまいました;;

※さらに、3~4ヵ月健診時産院でメリーズファーストプレミアム1パックをもらう(20枚程度入)

パンツタイプへの切り替え時期:オムツ交換時、足のじたばたや寝返りが激しくなり、オムツ替えが難しくなった5か月後半で完全にMのパンツタイプに移行しました!

なお、パンツへいきなり移行だとできるか心配だったので、5か月はじめあたりからMサイズのテープとパンツを併用していました^^パンツタイプになれるまでは、うん○のおむつ交換時はテープでないと落ち着かなかったです💦

<Mサイズの個人的まとめ>

・テープタイプの場合、Mサイズを一番多く使用しました!

Mサイズの、特に初期の場合は、薬局やネットでまとめ買いをしても私は問題なかったです(新生児やSサイズだと、複数パック買ったらサイズアウトの心配が大きく。。)

ネットでは、私は楽天ユーザーなので楽天市場で購入しました。

当時Amazonと比較し、ポイントを加味すると楽天のほうがお得だったので楽天で購入しましたが、ポイント付与率は購入タイミングにより異なります。よろしければ購入時にサイトを比較し、ぜひ安いほうで買えますように^^

全体まとめ

・新生児サイズは生まれる前に2パック購入しておくのが無難です。

・新生児サイズやSサイズは、まとめ買いしすぎるとサイズアウトの可能性が高いので要注意

・Mサイズは一番多く使用するため(私は12パック)、薬局やネットでまとめ買いもおすすめです。

・寝返りしても足をジタバタ激しくしてもしばらくはテープタイプで問題なかったですが、はいはいが激しくなると断然パンツタイプのほうが交換しやすくなりました。

 

おむつにかぎらずですが、頻繁に枚数が減ったり値上がりしていますので;お安いタイミングで適切なサイズのおむつが手に入るといいですよね^^

(これをいっては元も子もないのですが、本当は子供の成長具合をみながら、手元のおむつがなくなりそうな直前のタイミングで次のおむつを買えばサイズアウトの心配もないのですが笑 手元に多めにないと心配症なのでつい多めに買ってしまうのです)

以上がテープタイプのおむつについてでした。お読みいただきありがとうございました。

<今後について>いままでブログを読んでくださりありがとうございました!

いままでブログを読んでくださりありがとうございました!

ランキングに入れたり、コメントをいただいたり。とても嬉しかったです。

特に家にこもりがちなとき、このブログのおかげで励まされましたm(__)m

いままで読んでくださり、本当にありがとうございました。

ブログが怖くもなってしまいました

ありがたいブログでしたが、読んでくださる方がどんどん増えることで、ブログをUPすることが怖くもなってしまいました。

いろいろな立場の方を意識しすぎて、結局下書きのままでUPするのをやめてしまうことも多々。

書きたいテーマがあってもいやな気持ちにさせてしまう方がいるかなと考えてできなかったりしました。

また、記事をあげた後、「てにをは」を少し変更したいときも、読者さんにいちいち更新が通知されてしまうと悪いかなとできなかったり。

記事の文章も、なんだかいい人ぶっている気がして。

ただの一般人なのになにをそんな人の目を意識しているの?という感じになってきました笑

読んでくださった方のブログを全て訪問したい;

読んでくださった方のブログを私も読ませてもらった後、自分の記事を更新したいと思っていたので、そうしてきました。

でも、ブログを訪問してくださる方がどんどん増えるにつれ、読む量が膨大になり・・

ブログを読むのに一日何時間もかけてだと、寝不足の日がでてきました。

日々を豊かにできればとブログをはじめたのに、これでは本末転倒だと悩みがでてきたときに、記事にスターが450ほどつき、おいきれなくなってしまいました;

スターがもっと多い方や、仕事も家庭も忙しい中でブログを続けている方もいるのに情けないです。

スターをつける数が難しい;

スターはいただくと嬉しい反面、つける数、私には難しかったです><

自分の基準でつければいいのでしょうが、人の目を気にしちゃうのですよね。

基本的にいただいたスターの数は返したいと思っているのですが、ネット環境が悪く、つけたいスター数に届かない状態で途中でフリーズしてしまうことも(ごめんなさい)

「スター3の人に私が5をつけるのは、多すぎて嫌な気持ちにさせちゃうかな」とか(どこかで、スターつけられすぎると嫌な方もいる、みたいな記事を読んだ)

スターをつける数については、もう本当に小さなことでぐちぐち悩みました。これを書くと長くなるので省きますが笑

交流がうまれ、ブログ継続のモチベーションにもなるよい機能だと思いますが、私には使いこなせませんでした。

今後について

ブログから完全に離れたほうがよいか悩みましたが、よりマイペースになっても続けようと決めました。

なんでも時間がかかり、キャパの狭い私は(書いていて悲しくなりましたーー;)、続けるために今後は一部機能を外します。    

・スターを廃止

スターをつけていただく機能をなくしました。

自分がスターをいただくのに、もし相手の記事を読み切れないと申し訳ないので、今後はひとまず自分の記事にはスター機能なしでやらせていただきます。

*これをすると、過去の記事のスターも表示されなくなります。いままでたくさんスターをつけてくださりありがとうございました!

今後も他の方のブログは読ませてください。ただ目を通した全ての記事にスターをつけることは当面お休みします。(記事にスターをつける際、また数を悩んでしまいそうなので、ひとまず1を基準にしたいと思います^^)

・ランキングの参加をやめる

ランキング上位になると嬉しいのですが、記事をアップしないと当然翌週は順位がさがるので、なんとなくランキングあるから記事もアップしなきゃ、とプレッシャーになってしまっていました。

自分のペースでブログを続けるため、いったんランキング参加をやめます。

過去の記事にあるランキングボタンも、今後順次削除します。

(いままでランキングに投票してくださった方々、わざわざありがとうございました!また、全く記事をあげていなかった先週もランキングクリックしてくださった方感謝です><)

・コメント機能の廃止

せっかくコメントをいただいても、どこまでお返事できるかわからないため、いったんコメント機能は廃止します。

*過去のコメントも非表示になってしまいましたが、あたたかいコメントをくださりありがとうございました。

 

ブログはじめて数カ月の私が、いちいち今後の変更を挙げるのも何様だよと恥ずかしかったのですが、いままで読んでくださった方への感謝とけじめとして、このブログをあげさせてもらいます。

すっかり寒くなりましたので、お体お気をつけてお過ごしくださいませ^^

【児童館】生後4ヶ月で児童館デビュー

いまお世話になっている児童館。本日は、その児童館に行く前に心配していたこと・行った後の感想をまとめていきます。

*児童館・児童ホーム・子育て支援センターといろいろありますが、記事では便宜上、全て児童館と表記させていただきます。

・児童センターは、児童館の機能に加えて、体育館など運動できる施設もあるところ

・児童館は乳幼児だけにかぎらず小中高校生までを対象としているが、子育て支援センターは就園前の乳幼児を対象と範囲をより限定

◆生後4か月で児童館デビュー

デビューといっても生後4か月で行ったのは一度だけ。生後5か月でも全部で2回だけ。

はじめていったとき、既にママ友と思われる方が輪になっていて気おくれしてしまったんです。でも別に娘と二人で遊んでいてもいいわけですよね。輪にはいりたいときは、私から声かければいいわけで(緊張してしまいますが^^;)

気を取り直し、生後6か月からはもう少し通おうと決めました。

*デビュー時期について:私は首座り前は心配だったので首座り後、かつ気持ちに余裕がでたタイミングの生後4か月にしました。児童館に来る方に話を聞くと本当に人それぞれで、生後1か月デビューの方もいました!

◆生後6か月~基本週1はお世話に

体調崩すときはしばらく行けなかったりと例外ありますが、生後6か月から現在まで週1は児童館に行けるようになりました。お世話になっていますm(__)m

娘は広いところではいはいできるのが楽しそうです。(家だとすぐ「そっちだめ!こっち行かない!」とか大声で言ってしまいますので。。)赤ちゃんを見るのも好きなようで、他のお子様に会えると喜んでキャーと言っています。

よい刺激になっているのか、児童館いった日はわりかし寝つきがよいです。

 

◇心配していた点・気になったこと

ここからは私が勝手に気になったことを。

・ベビーカーの盗難

心配していたのは、ベビーカーの盗難でした。

室内に持っていくわけにはいかないので、外部の方に盗られたらと心配で。ベビーカーにつける専用のカギ何買うかまで決めていました(ちなみにハートのほうです)

でも係の方に聞いたら「盗られた人は聞いたことないし、カギつけている人も見たことない」とのことだったので、それ以降は安心してベビーカーで行っています(当初は抱っこひも)心配しすぎでした※施設によるかもです

・先輩ママたちの輪

次に心配していたのは、既に利用している先輩ママたちのコミュニティーに入れるかでした。

実際いってみたら、隅でポツンの日もありましたが、声をかけてくれる人もたくさんいました。また、私のように一人で来ている方もいます。

娘と私だけで遊んでいても別に浮かないし、「輪に入れなかったらどうしよう」なんて気にする必要なかったです^^

・うっかり入りこんでしまう写真

続いて実際いって気になった点ですが、あえて挙げるなら写真です。

施設内には「スマホ禁止。写真禁止」的な張り紙がありますが、動画も写真もたくさん撮っているなあという利用者の方をたまにみます。そして私たち親子もがっつり映っています~;というときが。

髪ぼさぼさで行っているので笑 万が一ブログとかに私たちの部分がトリミングされずUPされていたら、ちょっと恥ずかしいです^^;

※係の方が気づかれたときは「写真禁止」と注意してくれています

実際児童館に行って気になったのは、それぐらいです。

   

◆これからも通います!

いろいろ好き勝手書いてしまいましたが、広く安全な場所で体を動かせ、他の方からも刺激をもらえる!そんな場所は大変ありがたく、これからも通わせていただきます(ちなみに係の方とても優しいです。名前すぐ覚えてくれて、適宜声もかけてくれます)

興味があるけど迷っている方がいらしたらよろしければぜひです^^一人をようやく育てている最中なのに、また上から目線の記事になってしまいました笑 児童館のまわしものでもありません。

お読みいただきありがとうございました。

 

【富士山頂での結婚式】参列者にとってもよい思い出になりました^^

以前、富士山頂での結婚式に参列したことがあります。

新郎新婦さんは通常の式場でもあげていましたが、さらに何か記念になることができればということで。富士山の頂上にある神社でも結婚式を挙げることにしたそうです。

山頂にいた周りの方にも「わ~花嫁さんがいる!」「結婚式やっているんですね!」など声をかけてもらえて、一緒にパチパチ拍手してもらったり

新郎新婦さんにとってあたたかい場になって嬉しかっただろうな~と^^

参列者の自分にとってもよい思い出となりました。

富士山頂、体力に自信がある方・山登りが好きな方にとってとても素敵な挙式場所だなあと思います。

 

◆場所:久須志神社(富士山本宮浅間大社奥宮) 

富士山頂にある神社です

画像は以下の浅間大社のHPから引用

富士山本宮浅間大社で神前式・和の結婚式|日本の結婚式

◆挙式料:10万円~

◆参列者:当時は家族も友人知人も参列

※現在のHPでは感染予防対策として家族以外の参列は不可と記載あり

◆衣装:新郎は紋付袴・新婦は白無垢

新郎新婦の衣装は、富士山頂にある郵便局にあらかじめ送付していたようです(当時)

なお、参列者は着替えをしませんでした

◆カメラマン:新郎新婦が依頼したフリーのカメラマン

 

挙式に参列させてもらった感動ももちろんですが、

本格的な登山がこのときはじめてだったので「登山ってとても清々しい気持ちになるんだなあ」と😊

初心者まるだしの感想で少し恥ずかしいのですが笑、「雲海という言葉ってすごくしっくりくる!本当に雲の海だ~」

「わ~ご来光だ><!」とテンションめちゃくちゃあがりました✨

 

 

体力なくなったなあなんて言い訳ばかりせず、もう少し外にでて体力つけて、いつかまた登れたらいいなあと思います。

実は先日、娘がお医者さんから気管支が弱めだと言われてしまい。

私が家大好きで外出していない日もあるから体力ついていないのかなあと反省していて。娘も私も体力つけて、大きくなったら一緒に登れるようにしたいです!

今は山の写真をUPされている方のブログをみることで楽しませてもらいながら、山登りのイメトレをしてみようと思います。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

【コロナワクチン】不妊治療中・妊娠中・授乳中のコロナワクチン接種

本記事では、不妊治療中・妊娠中のコロナワクチン接種について記録を残します。

当時の不妊治療の状況と合わせて記載していきます。

*この記事を書いている2023年8月は、コロナは既に5類に移行。現状で、妊活や不妊治療・妊娠中を理由にワクチン接種時期を迷う方は少ないでしょう。直接お役にたてる情報にはならないと思いますが、自分の備忘として書かせてください。

私は現在までに4回コロナワクチンを接種しました。

1回目2回目が不妊治療中にモデルナ、3回目が妊娠中にファイザー、4回目が出産後にファイザーです。

【1回目】2021年8月:不妊治療中 採卵後に接種

当時「コロナの妊婦だと受け入れ先の病院も限定される場合もある」と聞いたので、妊娠する前に打とうと決めました。

本当は採卵周期に入る前に打ちたかったのですが、なかなか空きがなくて予約できず、接種できたのは採卵後となりました。

【2回目】2021年9月:不妊治療中 移植周期に入る前に接種

採卵の3週間後に移植したときもあったのですが(※過去記事「はじめての胚移植~」でふれています)、このときは2回目ワクチン接種後に移植することにしたので、移植時期が遅れてしまいました。

 

 

*私の通っていたクリニックは、移植前にコロナワクチンを打ったほうがよいとか、コロナワクチンを打ったら移植まで1~2周期空けるとか、そういったことはアナウンスしていませんでした。唯一、移植数日前の摂取は避けるように(高熱がでて移植が中止になると困るから)」とだけ言われました。

当時ネットで様々な病院のホームページで医師の見解などをみていたところ、クリニックによっては「移植は、ワクチン接種から1周期あける」「2周期あける」等、方針をはっきり示しているところもありました。

「期間をあけるとしている病院があるなら、ワクチン接種直後に移植するのは控えたほうが無難かな」と考え、でも2周期あけるのは待ち切れずうずうずしてしまいそうなので2回目のワクチン接種後に1周期あけ、その後に移植周期に入ることにしました。

*以下の記事でも、ワクチン接種後に移植したことについて少しふれています

hirahira-ko.hatenablog.jp

【3回目】2022年5月:妊娠中に接種

妊娠中が摂取をどうすべきか一番迷いましたが、以下の2点から打つことに決めました。

・当時日本産婦人科学会が「妊婦さんは時期を問わずワクチンを接種することをお勧めします」との声明を出していたこと

厚生労働省も「妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチン接種勧奨の対象としており、時期を問わず接種をお勧め」していたこと

私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

*当初は「妊娠12週までは接種を避けたほうがよい」といった内容だったことから、のちにその部分が撤回されても少し不安で念のため妊娠中期になってから打ちました。

*発熱した場合、妊娠中でもアセトアミノフェンは服用して問題ないと言われています。私は副反応がでたため、処方されたカロナールを実際に飲みました。

【4回目】2023年1月:授乳中に接種

厚生労働省のワクチンQAでは、授乳中でも接種をすすめていたので、授乳中に4回目を打ちました。カロナールは授乳していても問題ないとのことだったので、薬を飲んだ日も授乳しました。

 **私が不妊治療していた時期は、コロナで通院を控えたりワクチンで移植のタイミングが遅れたり、、ワクチンをうつべきかもたくさん悩んだので、いまさら需要ないとは思ったのですが自分の記録として本日はワクチンのことを記載しました(接種を他の方にすすめる趣旨は一切ありません)

**そして今は、ゼロ歳の子供のコロナワクチンをどうしようか悩んでいます。本人(親)の希望といっても、かくたるこうしたいという思いがない場合、医学的所見もないし正直どうしてよいかわからないなあと思ってしまいます。ひとまずまだ高熱が出ると不安なので様子見のつもりです。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

【ブログを継続することの難しさ】読んでいたブログが削除されてしまいました

◆数日前に、ずっと読んでいた方のブログが削除されてしまいました

削除されると、つけていただいたスターの、アイコン?の写真も消えてしまうのですね。アイコンすら消えてしまうの、なんだかその方の跡が全てなくなってしまったようで寂しいです。

お元気に過ごされていればいいなあと思います。

◆ブログを継続することの難しさ

仕事・介護や育児・趣味やボランティアなど、日々お忙しい中で、ブログを継続するのは大変なことですよね(定期的に更新されている方は、どう時間を捻出されているんでしょう!)

ブログを継続する方はどの程度なのだろう、疑問に思ったので調べてみました。

・「○年開設ブログ」の参加ブログ数

まずは、はてなブログの中にあるグループ「開設ブログ」の参加ブログ数を参考に見てみました。

私も参加している「2023年開設ブログ」は6492ブログが参加

「2022年開設ブログ」は1816、「2021年開設ブログ」は36でした(2023年8月9日時点)

もちろん、上記グループに参加していない方もいますので、この数字が直接ブログ継続を示すわけではないです。が、前年の参加ブログ数は今年よりかなり少ないということはわかりました。

総務省の調査結果

 

 

総務省「ブログの実態に関する調査研究」に12カ月更新継続率の推移グラフがありました。

古いデータなので参考程度になりますが、これによると1年の継続率は4割程度でしょうか。やはり1年続けるのは大変そうです。

*上記グラフは総務省「ブログの実態に関する調査研究」(2009年)より

https://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2009/2009-02.pdf

(公的機関のデータで見ると、上記の2009年のものしか私には見つけられませんでした)

◆いつかAIに答えてもらえるまで・・

以前、AIに自分のブログを知っているか聞いてみたらとても丁寧な回答をいただきました。

hirahira-ko.hatenablog.jp

でも昨日同じ質問をしてみたら、、そっけない回答内容に変わっていました笑

悲しい。以前のやり取りのときは、親切に答えてくれたのに。

まだまだ認めてもらえるレベルではないですね。

 

ブログを見てくださると嬉しくて。一方で、需要ないとわかる記事をあげるのを躊躇してしまうのですが、あまり人の目を気にしすぎず。

いつかAIさんに認めてもらえるまで・そして2024年開設ブログができたとき、前年の位置の2023年開設ブログのグループにまだいられるよう、今はマイペースにブログ更新を続けていければなあと思っています。

読んでくださりありがとうございました。  

 

 

「とんでもございません」使ったことありますか

お読みいただきありがとうございます。

◆「とんでもございません」使ったことありますか?

「とんでもございません」、昔は間違った日本語だとされていました。

「とんでもない」が形容詞でひとまとまりなので、丁寧に言いたい場合は、

「とんでないことです」「とんでもないことでございます」が正しい表現となります。

ただし、広く使用されたため、今は「とんでもございません」も正式に認められるようになりました文化審議会で認定)

言葉ってその時々で変化していくのが面白いなあと思います!いまじゃ全然違和感ないですし、使っている方たくさんいらっしゃる印象です。私も使うときあります。

◆◆秘書検定の資格勉強を通して言葉に興味をもちました

会社員になったとき、日々の業務がきちんと正しくできているのか不安になることがありました。

そんなとき「お休みの日に秘書検定の勉強をしたら、すごい感じよく対応できる人になるかもしれない^^」と思って。そこから秘書の勉強をはじめました。

いわゆる難関資格ではないですし、業務に直結するものではありませんが、取得資格の中では秘書検定が一番とってよかったと思っています。

お客様対応はもちろんですが、特に敬語の勉強の入り口になったことが大きかったです。

(「とんでもございません」の変化に気づいたのも、秘書検定の勉強の中で敬語を意識した本を読んでいたためです(昔は「誤用です」とはっきり記載されていたのに、改訂版ではその誤用の記載が消されていました)

 

 

◆二重敬語をあえて使うホテルマンも

敬語関連の本のどれかに書いてあったのですが(タイトル忘れてしまいました)、その著者のテルマンは、二重敬語が誤用とわかったうえで、あえて使用されているそうです。

二重敬語を使用する人が多い状況だと、接客時にお客様に対し二重敬語を使わないと、丁寧さが足りないと思われてしまう場合もあるからだそうです。

言葉って、正しさより相手へ与える印象がどうなのかを考えるほうが大切なんだなって思えたエピソードでした^^

◆本日のまとめ

時とともに誤用が誤用でなくなったり、誤用であってもあえて使用したり、って面白いなあと思います!

いずれにせよ最終目的は、相手に良い印象をもってもらい気持ちよく過ごしていただくことですものね^^人と接するときはその前提を忘れないようにしたいです。

国語の先生でもないうえ、敬語きちんとできているわけではないのに、本日は偉そうにごめんなさい><

読んでくださりありがとうございました。